金曜ロードショウでついに風立ちぬが放送されますね!
有名な作品だけどまだ見れていないという人も多いのではないでしょうか?
今回の記事は、
- 風立ちぬの放送日時や時間について
- 風立ちぬのあらすじや注目ポイントについて
という内容です。
風立ちぬはいつから?放送日時や時間、放送局について
風立ちぬは日本テレビ系列(NNS)で4月12(金曜日)21時から23時30分まで放送となっています。
ノーカット放送となりますので、集中して作品を楽しめます!
「クイズdeジブリ」も実施しています。
放送中には、データ放送で作品にまつわるクイズが何門か出題されます。
参加すると、スタジオジブリ関連のグッズが当たるかもしれません!
きちんと番組を見ていれば簡単に答えられる問題が多いですので、リアルタイムで見られる人は「クイズdeジブリ」にもチャレンジしてみてください!
風立ちぬのあらすじや注目ポイントについて
風立ちぬのあらすじはは以下になります。
飛行機が大好きな少年・二郎は、夢の中で航空機メーカーのカプローニ伯爵と出会い、飛行機の設計者になる決心をする。
数年後、帝国大学工学部航空学科に入った二郎は、列車で東京へ向かう途中に関東大震災に遭う。乗り合わせていた少女・菜穂子の女中が足を骨折したので、応援を呼び救出。
二人は恋に落ちるが、菜穂子は結核を患っていた。結婚を申し込む二郎に、治るまで待ってほしいという菜穂子。後日会社に戻った二郎の元に、菜穂子が喀血したという電報が届く・・・
風立ちぬの注目ポイントについて
1.主人公のモデルは実在の人物
第2次世界大戦時に零戦を設計した人物、堀越二郎が主人公のモデル。タイトルは小説家・堀辰雄の同名小説から。第二次世界大戦当時のレシプロ機としてはトップレベルであったと言われる「烈風」を開発した人。
2.お菓子シベリア
ようかんをカステラではさんだ昭和のお菓子。映画公開後に注目が集まり、作り続けていたパン屋さんに取材が入ったりした。
3.メガネ描写
主人公の堀越二郎は分厚い丸メガネをかけている。光の屈折で、顔の輪郭がゆがむなど細かい演出がほどこされているが、ほかのアニメ作品では手間がかかるためにほとんど行われないそうだ。
二郎のメガネを婚約者の菜穂子が外す場面があるが、そこには重要なメッセージがこめられている。
4.効果音がすべて人の声
劇中の効果音は、飛行機や車が立てる機械音や関東大震災のシーンにいたるまで、すべて人の声で収録された。本物の音よりもそれらしく聞こえる音として、統一した世界観を作り上げた。
まとめ
今回の記事をまとめると、
- 風立ちぬは日本テレビ系列(NNS)で4月12(金曜日)21時から23時30分まで放送
- 風立ちぬは戦時中の命の大切さを描いた映画
という内容です。
今回ノーカット放送の風立ちぬ。
ぜひ見ていない人は見てみましょう!
コメント