スマホ脳過労の診断テストや症状の対策は?脳疲労回復(改善)に効果がある食べ物も調査!

世界一受けたい授業でいま日本で問題になっていると取り上げられた「スマホ脳過労」。

「あれ?!もしかして自分のことかも?」と思う方も多いと思います。

そこで今回の記事は、

  • スマホ脳過労の診断テストや症状の対策について
  • 脳疲労回復(改善)に効果がある食べ物について

というなっています。

スマホ脳過労の診断テストや症状の対策について

近年携帯は、生活に欠かせないものとなり、生活を豊かで便利にしてくれている反面、ある問題を引き起こしています。

それこそが、「スマホ脳過労」です。脳が情報過多で処理しきれない状態になってしまします。

便利になってしまった現代だからこその問題だと思いますが、診断テストを用意しました。ぜひチャレンジしてみてください!

当てはまる数を数えてください↓下記に診断結果があります。

  1. 判断力の低下
  2. 考えがまとまりにくい
  3. 無気力になる
  4. 気持ちが沈んで暗い気分になりやすい
  5. 夜中に目が覚めやすい
  6. 集中力が続かない
  7. 物やすれが多い
  8. 運動していないのに疲れ
  9. いつもイライラしてしまう
  10. 何もないのに不安

診断結果

  • 0~2個の人は過労度レベル低 問題なし
  • 3~6個の人は過労度レベル中 脳過労予備軍
  • 7~過労度レベル 高 危険信号

皆さんはいくつでしたか?私は7つで問題有でかなり焦りました。

対策を紹介しますので一緒に脳過労を突き飛ばしましょう!

対策は以下になります。

  • 質の良い睡眠(睡眠の1時間前にはスマホを見ないようにする)
  • ブレインフード(脳疲労に効果がある食べ物)を取る
  • 日中の昼寝休憩(15分でいいので軽く眠る)
  • アクティブレスト(積極的休養)として、体を動かすことで体の疲れだけでなく精神的な疲れもとる
  • 逆立ち(気持ち悪くならない程度)
  • ヨガのポーズをとりながらゆっくりと呼吸
  • 5分何も考えず、ぼーっとする

いかがだったでしょうか?

意外と感じる対策も多いかもしれませんが、ぼーっとするのは芥川賞を受賞した又吉直樹も行っている脳の休息方法で、生活に取り入れることで脳の活性化が期待できます。

日中の昼寝もかなり効果が期待できるので、一部の学校などで正式に取り入れられていたりします。

ぜひ、チャレンジしてみてください!

脳疲労回復(改善)に効果がある食べ物について

上記の脳疲労の回復の方法の中に、ブレインフードというものがありますが、一体どんなものなのでしょうか?

では早速紹介していきます。

ブレインフード(脳疲労に効果がある食べ物)はこちらになります↓

  • 青魚
  • 大豆製品
  • ナッツ類
  • ウコン
  • 牛乳
  • チョコレート

これ以外にもアボカドやブルーベリー等も脳の疲労回復に効果があると言われています。

しかし、この食材だけ優先して食べるのではなく、バランスの良い食事、質のよい睡眠、適度な休憩も大切なのでしっかりと基本を大事に脳を休めましょう!

まとめ

今回の記事をまとめると、

  • 脳疲労の回復には、質の良い睡眠、バランスのよい食事とブレインフード、適度な休憩が必要

という内容になっています。

どうしても携帯やパソコンは生活の上で切れないものだと思うのでしっかりメンテナンスしてあげましょう!

コメント