米津玄師のライブの合いの手や掛け声は?気を付けたいポイントや楽しみ方は?

エンタメ

近年で稀に見る人気や知名度を誇り、独特の歌で多くの人を魅了する歌を作り続ける米津玄師さん。

ライブも定期的に行ってくれていてファンとしてはぜひ参加してみたいとことですよね。

しかし、ライブの映像やDVDは珍しく、どこで掛け声や合いの手があるのか分からないという人も多いかと思います。

今回の記事は

  • 米津玄師のライブの掛け声や合いの手
  • 米津玄師のライブの注意点や楽しみ方

についてまとめています。

米津玄師のライブの掛け声や合いの手は?

米津玄師さんのライブで掛け声や合いの手で気を付けたい曲は以下の3曲です。

  • LOSER
  • ピースサイン
  • ゴーゴー幽霊船

それぞれの掛け声や合いの手が入るところを解説していきます。

LOSER


アイムアルーザー どうせだったら遠吠えだっていいだろう

(Fuu-)
もう一回もう一回行こうぜ僕らの声
アイムアルーザー ずっと前から聞こえてた
いつかポケットに隠した声が

(Fuu-)

~中略~

アイムアルーザー なんもないならどうなったっていいだろう
うだうだしてフラフラしていちゃ今に 灰 左様なら

(Fuu-)


アイムアルーザー 
きっといつかって願うまま 進め 
ロスタイムの そのまた奥へ行け

(Fuu-)

(Pa-Pa-Parappaを繰り返し最後まで)
愛されたいならそう言おうぜ 思ってるだけじゃ伝わらないね
永遠の淑女もそっぽ向いて 天国は遠く向こうの方へ
ここいらでひとつ踊ってみようぜ 夜が明けるまで転がっていこうぜ
聞こえてんなら声出していこうぜ
アイムアルーザー どうせだったら遠吠えだっていいだろう
もう一回もう一回行こうぜ僕らの声
アイムアルーザー ずっと前から聞こえてた
いつかポケットに隠した声が
ここいらでひとつ踊ってみようぜ 夜が明けるまで転がっていこうぜ
聞こえてんなら声出していこうぜ

掛け声の(Fuu-)(Pa-Pa-Parappaを繰り返し最後まで)を歌って一緒に盛り上がりましょう。

ピースサイン

(ウォーオ、ウォオーオ、ウォオーオ、ウォオーオ)【ピースサインを掲げながら】
いつか僕らの上をスレスレに
通りすぎていったあの飛行機を
不思議なくらいに憶えてる
意味もないのに 何故か
 
~中略~

食べかけのまま捨てたあの夢を

もう一度取り戻せ

(ウォーオ、ウォオーオ、ウォオーオ、ウォオーオ)

(ウォーオ、ウォオーオ、ウォオーオ、ウォオーオ)←音程が若干変わります

もう一度 遠くへ行け 遠くへ行けと
僕の中で誰かが歌う
どうしようもないほど熱烈に
いつだって目を腫らした君が二度と
悲しまないように笑える
そんなヒーローになるための歌
 
さらば掲げろ ピースサイン
転がっていくストーリーを
君と未来を盗み描く
捻りのないストーリーを

冒頭からピースサインを掲げて一緒に楽しみましょう。

掛け声は
(ウォーオ、ウォオーオ、ウォオーオ、ウォオーオ)

というところで盛り上がりましょう。3回目は音程が2回目までと違うので注意。

ゴーゴー幽霊船

~中略~
そんなこんなで歌っては
目を剥く幽霊船だ
前も後ろもいよいよ無い
なら全部忘れて
ワアワアワアワア

歌の中盤のワアワアワアワアを一緒に歌います。

米津玄師のライブの注意点や楽しみ方について

ライブにおける注意点

米津玄師さんのライブを120%楽しみたいけれど、何に気を付けたらいいかわからないという方のために気を付けたいことをまとめました。

米津玄師さんのライブを全力で楽しむために、ライブ中のマナーやルールについてご紹介します。

ヒールは絶対禁止!

ライブでは当たり前のマナーですが、ヒールの高い靴は絶対にやめましょう。

ライブ中はかなり人が密集していますので、曲に合わせて身体を少し揺らすだけでも、人の足を踏んでしまうことがあります。

そのさい、もし細いヒールで足を思い切り踏んでしまったら非常に危険ですよね。

最悪の場合だと、骨折のケースもあるようです。

ライブは自分だけが楽しむものではありません。

ライブ中は「常に周りに人がいるんだ」という認識をもって、スニーカーやヒールのないブーツ、パンプスなど履きましょう。

荷物は足元ではなく身につける

ライブ会場に入るさいは、手荷物は必ず足元には置かず身につけておいてください。

小銭やケータイなどの貴重品を持って会場に入りますが、ライブ中は身体を動かすこともあります。

そのさい手荷物を床に置いておくと、どこに置いたのか分からなくなったり、荷物が他の方に踏まれてしまってトラブルになる、という可能性もあります。

ですので、大事なものは必ず身につけて、多少動いても大丈夫なウェストポーチやショルダーバッグなどを持っていくのがオススメです。

あと、普段スマホをスボンのポケットに入れているという方は、ライブ中白熱して飛んだり跳ねたりの拍子にケータイを紛失しないよう気をつけましょう。

ライブ会場ではスマホの使用はできないため、スマホはカバンの中に入れておくとトラブルを防げます。

長い髪は結ぶのがベター

これは必須ではありませんが、長髪の女性や男性の方は、髪を結んでおくのが良さそうです。

というのも、ライブでどんどん会場の熱気も上がり、白熱してくると飛んだり跳ねたりしてしまい、その際に髪の毛が広がって周りの方の迷惑になることがあるようです。

髪を自主的に結んでくるというのはもちろん良いのですが、高い位置で結んでいたり頭の上にお団子を作ってしまうと、後ろにいる方が見えなくなってしまいます。

自分のおしゃればかりではなく、周りの方への配慮も忘れないようにしましょう。

大声での歌唱は避ける

米津さんの曲で、お気に入りの曲が流れると嬉しくなってつい口ずさんでしまいますよね。

口ずさむ程度なら問題ありませんが、ライブ中大声を出して歌うのはやめましょう。

本来ライブは米津さんの歌を楽しむものです。

そのため、一部のファンが大声で歌ってしまうと、せっかくの米津さんの声がかき消されてしまいます。

ライブ中に歌うのは多少仕方ありませんが、周りの方の迷惑にならない程度に口ずさんで楽しみましょう。

中には「フルコーラス歌っている人がいて迷惑に感じた」という方もいたそうですので、ライブ中は米津さんの歌声に耳を傾けてくださいね。

ライブの楽しみ方

米津玄師さんのライブに行く方、行きたいと感じる方は米津玄師の歌声に惚れて生の声が聴きたい!その声や姿を直接感じたい!という人が多いかと思います。

ライブの楽しみ方は人それぞれかと思いますが、主に以下のような楽しみ方があります↓

  • 曲に合わせて手を振って一緒に盛り上がる
  • ノリのいい曲では掛け声の部分があれば一緒に歌う
  • 服装は動きやすい服装で飛んだり跳ねたりする
  • 米津玄師の生の声を堪能する
  • ライブの限定グッズを買って心を満たす

倍率の非常に高いチケットをゲットして会場にいるわけですから120%ライブを楽しんでくださいね!

まとめ

今回の記事をまとめると、

  • 掛け声は基本なく、手を振ったり合いの手で盛り上がろう
  • LOSERやピースサイン等の掛け声の分かる曲は一緒に声を出して盛り上がろう
  • ライブは多くの人が参加するため、注意点には気を付けよう

という内容になります。

コメント